「静岡土産の定番お菓子」として知られる「こっこ」ですが、その味や品質について気になる方も多いのではないでしょうか。
検索すると「まずい」というワードがでてきたびっくりですが、その真相や「美味しい」という賛否両論の口コミや評判について調べてみました!!!また、原材料やカロリー、さらには賞味期限が切れてしまった場合の安全性についても!
今回の記事では、「こっこ」の味わいや品質について、口コミや評判をもとに徹底解説しつつ、お土産としての魅力や販売店・通販情報にも迫っていきます!
静岡 こっこはまずい?美味しい?実際の口コミ・評判まとめ
「静岡こっこ」と検索すると、「まずい」というキーワードがでてきてびっくりしましたが、その理由として次のことが考えられます↓
静岡土産の定番お菓子「こっこ」が「まずい」と言われる理由として、以下の点が挙げられます
- 時間が経つと風味が落ちる
「こっこ」は蒸しパンとクリームの組み合わせが特徴ですが、封を開けた後に時間が経つと蒸しパン部分が固くなり、味が落ちることがあります。また、日持ちが短く、保存環境が悪いと品質が変化しやすい生菓子です。 - 甘さの好み
甘めの素朴な味付けが魅力の「こっこ」ですが、濃厚で重厚な洋菓子に慣れた人には、物足りなく感じられることがあります。特に、「いちご味」などのアレンジフレーバーはノーマル味に比べて評価が分かれる傾向があります。 - 保存環境の影響
夏場などの高温多湿の環境で保存すると、中のクリームが柔らかくなり、食感や風味が変わりやすい点も味への評価を下げる一因です。 - 卵味やカスタードが苦手な人
「こっこ」のクリーム部分はカスタードベースのため、卵風味が強く、これが苦手な人にとっては「まずい」と感じる理由になる場合があります。 - 賞味期限の短さ
生菓子であるため日持ちがしないことが、土産としての利便性を下げているとの指摘もあります。
ただ、これらを改善する対策もありますので、ご覧ください。
1. 開封後は早めに食べる
- 理由: 蒸しパン部分が固くなり、風味が損なわれるのを防ぐため。
- 対策: 開封後はできるだけ早めに食べることを心がける。また、未開封であれば冷蔵保存することで劣化を防げます。
2. 適切な保存環境の確保
- 理由: 高温で保存するとクリームが柔らかくなり、おいしさが低下する。
- 対策: 暑い季節は冷暗所または冷蔵庫で保存し、食べる少し前に常温に戻してから楽しむ。
3. 味のバリエーションを選択
- 理由: 一部のフレーバー(例: いちご味)は好みに合わない場合がある。
- 対策: 初めて購入する場合は、スタンダードなノーマル味を選ぶ。また、いくつかの味を試し、自分の好みを見つける。
4. 卵やカスタードが苦手な人への対応
- 理由: 卵味やカスタードが苦手な人には「こっこ」の味が合わないことがある。
- 対策: 購入前に好みを確認するか、他の静岡土産(例: 茶菓子や抹茶系のお菓子)を検討する。
5. 日持ちしない点への注意
- 理由: 賞味期限が短く、長期保存が難しいため、お土産として扱いにくい。
- 対策: 配る相手がすぐに受け取れるタイミングを計画する。日持ちが必要な場合は、「こっこ」と一緒に他の日持ちする土産を用意する。
6. リフレッシュしてから食べる
- 理由: 長期保存や時間経過で風味が落ちる。
- 対策: 軽く蒸す、電子レンジで数秒温めるなどして、柔らかさを取り戻す方法を試してみる。
7. 商品情報の確認
対策: 購入時に販売店や公式サイトで原材料や保存方法を確認する。
理由: クリームや原材料の特性を理解していないと、期待と異なる味わいに失望する可能性がある。
このように保管方法や食べるタイミングを工夫することで、「こっこ」の魅力を十分に楽しむことができます。
また、静岡 こっこは、黄色のパッケージとひよこのイラストが印象的な蒸し菓子です。
2019年には年間累計1100万個が売れたという話で、2024年現在もたくさんの人がこっこを購入しています。
リピーターも多く、SAや店舗では「毎年こっこを買いに静岡のSAに立ち寄っている」という旅行者もいるようです。
「お土産でもらって、あんまりにも美味しくて自分用に購入した」
「静岡へ行くたびに買ってる!」などの良い口コミがたいはんです。
他にも「すごくしっとりしているけれど、ずっしりと重め」
「たまごを感じられる生地が好き」
「中のクリームはそんなに甘くないので2個はペロッと食べてしまう」といった口コミもあります。
静岡 こっこはお土産におすすめ?購入者のリアルな声を紹介
実際に『こっこ』を購入した人の口コミをみると、「美味しいので追加で買いに静岡まで戻ってしまった」という旅行者、「ほんとにいい匂いがするお菓子でコーヒーと合わせて食べると最高!」「しっとりしていて美味しい!たまご感は強すぎないので食べやすいと思います」といった声がたくさんありました。
こっこは蒸し菓子ですが、中にクリームが入っています。
生地とクリームが合っていて、6個入りを1人で食べてしまったという人がいるほど食べやすいようです。
普段はあまり甘い者を食べなう人でも、蒸し菓子なので口にしやすいのではないでしょうか。美味しいお茶やコーヒーと一緒に楽しんでいる人がたくさんいるようです。
静岡 こっこの原材料とカロリーを徹底解説!健康志向の方必見
『こっこ』の原材料は、こっこオンラインショップ(https://shop-cocco.jp/c/gr_cocco_lineup/cocco/gd1002)によると『砂糖(国内製造)、鶏卵、小麦粉、ファットスプレッド、食用油脂、乳等を主要原料とする食品、食塩/膨張剤、乳化剤、加工デンプン、香料、ソルビトール、着色料(クチナシ、カロチン)、増粘多糖類、酸化防止剤(V.E)、(一部に小麦・卵・乳成分・大豆を含む)』ということです。
カロリーは1個あたり138キロカロリーです。
また、こっこは卵や植物油脂なども使ったお菓子なので、糖質やカロリーも高いと考えて良いでしょう。
ダイエット中の人は、カロリーが気になって1個まるまる食べることができないかもしれませんね。
ですが、ダイエットの目標達成をした際の『ご褒美』にはおすすめのお菓子ですよ。
静岡 こっこの賞味期限は?賞味期限切れでも大丈夫なのか調査
『こっこ』の賞味期限は、未開封のときのみ製造日から35日となっています。
直射日光・高温多湿の場所を避けて保存するようにしてください。
こっこは未開封だと脱酸素剤効果で無酸素状態で密封されている状態です。
ただ、開封するとそこに酸素が入ることで酸化が進んでしまうので、早めに食べる必要があります。
こっこの賞味期限は記載されているので、事前に確認しておくと良いでしょう。
賞味期限について調べてみたところ、多少期限が過ぎていても「食べた」「普通に美味しかった」といった人の声もあるようです。
『賞味期限』と『消費期限』は違います。賞味期限は多少オーバーしていても食べることはできますが、風味などが落ちている場合があります。
消費期限がオーバーしているときは、その食べ物を口にすることができない状態であるということです。
静岡 こっこの販売店と通販情報まとめ!どこで買えるの?
『こっこ』は、静岡県内と一部近隣県の高速道路サービスエリア・パーキングエリアの売店、静岡県内のキヨスク、そして静岡県内の主要なスーパーなどで購入することが可能だそうです。
ちなみに静岡の伊勢丹や松坂屋静岡店でも買うことができますが、種類はあまりないとのこと。
また、公式通販でも購入することが可能です。
こっこの値段は2個入りで270円(税込)ですが、6個で810円(税込)、8個で1,080円(税込)、12個で1,490円(税込)、16個で1,944円( 税込)など販売中しています。
「いろいろな味を少しずつ楽しみたい!」という人には、アソートがおすすめです。
定番のこっこのほかにも、濃い抹茶・チョコ抹茶・ほうじ茶などが入っているので一度にたくさんの味を堪能したいときにぴったり!
静岡 こっこはいろいろな味があるので、個人で好みのこっこがあるのではないでしょうか。
定番はもちろん、期間限定やイベントのときだけ販売されるものなどもあるので、こまめにチェックしておくことをおすすめします。
新鮮なたまごと南アルプス山系の伏流水という「特別」を使った美味しいお菓子『こっこ』。お茶の時間にもぴったりのサイズで、お土産や自分用に購入する人も多いのだとか。
オンラインショップでも購入することができるので、「静岡までなかなか行けないな」という人でも安心!
「食べてみたいけどダイエット中だし」という人には、目標達成をしたときや休養日などの特別なおやつとして買っておくのも良いかもしれませんね。
コーヒーや紅茶、いろいろなお茶と合う種類がこっこにはあるので、ぜひ手に取ってみてください。
まとめ
他にも調べてみると、南アルプス山系の伏流水、新鮮なたまごを使って作られたミルククリームが入った蒸しケーキよいうことがわかりました!
そして、こっこに使われている材料の3分の1を占めているたまごは、生まれて3日以内の新鮮なものをその日に使う分だけ仕入れるという徹底っぷり!
静岡のお土産として35年も愛されているという不動の人気を誇る静岡こっこが食べたくてたまらなくなりました(*^-^*)
コメント